
沿革・組織 | 活動指針 | 「力漕」 | 部歌 |
沿革とOB・OG会組織について |
◆沿革 | ![]() |
・1922年(大正11年) 彦根高等商業学校 創立 ・1923年(大正12年) 学友会短艇部として創部 |
|
■ 詳しくはこちらの年表をご参照ください | |
◆陵水艇友会(OB・OG組織) | |
・全ての部員は現役を引退後、陵水艇友会に入会する。 ・「彦根・琵琶湖・ボート」の縁で結ばれた卒業生は「陵水艇友会」を組織し、母校漕艇部の向上発展を支援し、会員相互の親睦をはかることを目的に、世代を越えた活発な交流を行っている。 |
|
■ 陵水艇友会のページはこちらです | |
◆滋賀大学漕艇部規約 | |
|
|
規約をPDFファイルにてご確認いただけます。 |
漕艇部の活動指針 ― 漕艇部の目指すもの |
○勝つ(勝ち取る勝利とは) |
・エイト、フォア、クオドルプルなど大艇での組織力を発揮した勝利 ・小艇での勝利は個人ウエイトが大きく、目指す勝利への途上と位置づける |
○大学のトップレベルを維持する |
・新人獲得:次世代に向けて、毎年有能な新入部員を20名以上確保する ・選手育成:大学4年間のライフサイクルを確立し、着実かつ効率的なトレーニングを重ねる |
○競技スポーツとしてのボートを楽しむ(一艇ありて一人なし) |
・レースで逃げ切る、差し返す、トップでゴールする楽しさ ・思い切り漕げた、艇速が伸びた、水をつかんだ充実感 |
「勝利を勝ち取る」「大学のトップレベルを維持する」「競技スポーツとしてのボートを楽しむ」 そのプロセスで、全部員が人間力を鍛え、社会に有用な社会人材としての基礎固めをし、巣立っていくこと |
「力漕」について |
「力漕」とは……? | |
![]() |
◆ご高承の通り「力漕」は高安名誉会長の岳父、
北村西望先生(95歳時)の揮毫。我が部の精神的支柱となっています。 (先生の略歴)
・1884年 長崎県南有馬村生まれ。日本彫刻界の巨匠。
1987年3月永眠 ・代表作:長崎「平和祈念像」
(1955年完成) |
■ 「力漕」額 ■ |
◆東京都井の頭自然文化園の
正面ゲートをくぐり左奥へ進むと彫刻園。 近代的な2棟の彫刻館とともに三角屋根の
アトリエ館が林と野外彫刻の中にあります。 それは西望先生が平和祈念像を
制作したアトリエです。 そして、それこそが「力漕」の
生まれた家なんです。 |
![]() |
■ アトリエ側面の写真 ■ |
![]() |
◆武蔵野の雑木林と気迫溢れる彫刻に囲まれた空間…… 誰も居ない独り占めの時間…… まさに至福! 「たゆまざる 歩みおそろし 蝸牛(かたつむり)」 西望 |
■ アトリエ正面の写真 ■ |
◆某先輩の叱咤を思い出し思わずパチリ! | ![]() |
■ 怪傑「日蓮」 ■ |
滋賀大学漕艇部部歌 ― 「西征歌」あゝ水郷に ― |
滋賀大学経済学部漕艇部ホームページ |